8ケアプランをつくろう
ご利用者さまやご家族の要望をもとに、どのようなサービスをどのくらいの頻度で利用する必要があるかなどを担当のケアマネジャーと相談しながら計画を立てましょう
1ケアプランとは?
ご利用者さまの状況や要望にもとづいて「これからどのような生活を送りたいか」などの目標を設定し、その目標にむけて利用するサービスの種類や頻度を決めた利用計画書のことです
目標設定をするときのポイント
「今できること・できないこと」、「今はできるけどやっていないこと」、「今はできないけどできるようにしたいこと」を明確にし、それにむけてすべきことをご利用者さま・ご家族・ケアマネジャーでよく相談しながら目標を設定しましょう
2どうやって作るの?
ケアプラン作成の流れ
1. 居宅介護支援事業所のケアマネジャーによるアセスメントを受けます
ご利用者さまが「できること」と「できないこと」を把握し、そのうえで「今後したいこと」「できるようにしたいこと」などの意欲を確認します。
また、ご利用者さまだけでなく、介護をするご家族にもご利用者さまの普段の様子や、ご家族側からの要望などの確認をします。

2. ケアプランの原案が作成され、サービス担当者会議が行われます
アセスメントを終えると、その結果から「ケアプランの原案」が作成されます。
その原案をもとに、ケアマネジャー・サービス提供事業所の担当者を主導とした「サービス担当者会議」が開かれ、ご利用者さま・ご家族を含めたケアプラン原案の検討が行われます。

3. ケアマネジャーから、ケアプランの原案の説明を受け、同意すれば正式にケアプランが作成されます
サービス担当者会議が終わったら、ケアマネジャーからご利用者さま・ご家族へ、ケアプラン原案の説明(最終確認)が行われます。
その原案に対して、ご利用者さま・ご家族が同意してはじめて、正式にケアプランが作成されたことになります。